[マルウェア]Macbook AirがiWormに感染していないか確認
2014/10/21
MacはWindowsに比べてウィルスやマルウェアに感染しにくいってイメージは私も持ってるんですが、実際はそんなコトないみたいです。
Macが感染しにくいってワケじゃなく、OSのシェア的に感染台数が少ない or ウィルスの種類が少ない ってだけの話なのかもしれませんね。
1万7000台を超えるMacがマルウェアに感染し、ボットネットを形成していることが、セキュリティソフト「Dr.WEB」開発元として知られるロシアのセキュリティ企業Doctor Webの調査によって判明した。
Macユーザーにはウイルスやマルウェアに感染しにくいという“神話”が根強いが、実際は容易に感染するため、早急な対策が必要だ。
(中略)
iWormに感染しているかどうかは、ウイルス対策ソフトで検査することで確認できる。それ以外の方法としては、MacのFinderの「フォルダへ移動」メニューに「/Library/Application Support/JavaW」と入力し、このフォルダが存在していればiWormに感染しているとみられる。
(以下略)
1万7000台を超えるMacがマルウェア「iWorm」に感染、感染源は不明~掲示板「reddit」からの命令を待っているより
早速確認してみたところ
わたしのMacBook Airは大丈夫だったみたいです。
わたし、MacBook Airに常時監視タイプのウィルス対策ソフト入れるのはスペック的にどうなんだろ?と思って入れてないんです…。
昔のようにちょっと使う程度ならそれで良かった気もしますが、最近はどんどんMacBook Airの使用時間が伸びてるので、何かしら入れた方が安心して使えそうな気になってきました。
関連記事
-
-
Sublime Text3をいつ買うか
いや便利ですね、Sublime Text3。 見た目が綺麗でテンション上がるのは …
-
-
Macにも関係がある(?)Bashのセキュリティホール
昨日こんなニュースがありました。 多くのUNIXおよびLinuxのユーザーに利用 …
-
-
Sublime Text3でURLをダブルクリックしてブラウザで開く方法
URLをダブルクリックするとブラウザで開いてくれるテキストエディタって結構多いと …
-
-
WindowsのSublime Text3でUnicodeの絵文字を表示させる
Macでは大体どのテキストエディタ使ってもUnicodeの絵文字がカラフルに表示 …
-
-
Sublime Text3でPython開発環境を整えるためにインストールしたパッケージと設定
Sublime Text3でPythonのお勉強をするのに役立ちそうなパッケージ …
-
-
Bashのセキュリティホール問題はまだ解決されていなかった
昨日伝えられたBashのセキュリティホール問題ですが、公開されたパッチはまだ不完 …
-
-
Web制作者のためのSublime textの教科書を読みました
ネットで探せばお金をかけずに情報は得られるものの、どうしても細切れの情報になりが …
-
-
アップルからMacのBash用アップデータが公開されましたね
アップルがBashのアップデータを公開したみたいですね。 Appleの最新「Ma …
-
-
ロリポップでWordPressのダッシュボードで403エラーが出なくなりました
ちょっと前にロリポップでWordpressの記事を更新するときに403エラーが出 …
-
-
ロリポップでWordPressの記事を更新するときに403エラーが出る
わたし、ブログを書くときはMarsEditを使用しています。 MarsEditで …