PythonPythonでニコ生アラートを作る(放送通知サーバをクラス化する) 前回までのスクリプトでニコ生の放送通知を受け取ることが出来たので、今回はもう少し使いやすくするためにクラス化したいと思います。 クラス化にあたっては、放送通知サーバの稼動状態によって動作を変えたいので、GoFデザインパターンのStateパ... 2015.03.12Python
PythonPythonでニコ生アラートを作る(放送通知サーバへの接続情報を使ってsocket接続) 前回の続きです。 今回は、前回得られた放送通知サーバへの接続情報を使ってsocket接続して放送通知を受け取ってみます。 ニコ生の放送通知サーバから放送通知を受け取るには、接続したsocketから という感じでリクエスト用のメッセ... 2015.03.11Python
PythonPythonでニコ生アラートを作る(放送通知サーバのステータス確認と接続情報の取得) このところプログラミングしたい病が発生していて、ひっそりとPythonでニコ生アラートを作っていました。 それがどうにか形になってきたので、忘備録がてら残しておきます。 ニコ生アラートの概要 大雑把な流れは 放送通知サーバ... 2015.03.10Python
PythonPythonのwith文 このところ興味の矛先がPythonからRaspberry Piに移りつつあります…w なので、最近はあんまり言語リファレンスを読んでないんですが、今まで読んだ中でかなり便利そうな文があったので忘れないうちにまとめておきます。 Pytho... 2014.11.27Python
Python[Python]try~finally文中でreturn文を使ったときの動作 Pythonドキュメントの日本語訳を読んでて気付いたんですが return によって、 finally 節をともなう try 文の外に処理が引き渡されると、実際に関数から抜ける前に finally 節が実行されます。 fina... 2014.11.13Python
PythonPythonのlxmlモジュールをインストールする Pythonの勉強のためにYahoo!の検索結果からタイトルとリンクを抽出するPythonスクリプトを作成中です。 検索結果のHTMLを取得するところまでは出来たので、つぎはHTMLから必要なデータだけを抽出します。 ちなみに、こーゆー... 2014.11.10Python
PythonYahoo!JAPANの検索結果から欲しい情報だけ抽出するPythonスクリプト 引き続きPythonドキュメントの日本語訳を読んでます。 チュートリアルを読み終わったあとも順番通り目を通していて、今はPython 言語リファレンスを読んでる途中です。 正直この辺はわたしのような遊びで使う程度の人には不要な気がします... 2014.11.06Python