寄せ鍋の由来

日記

鍋の季節ですね。

今はスーパーで色んな鍋つゆが売られてるので、簡単に色んなバリエーションの鍋が楽しめて嬉しい限りです。

「寄せ」って何?

で、ひとつ気になったんですが、寄せ鍋の「寄せ」ってどーゆー意味なんでしょう?

キムチ」鍋はキムチベースの味つけだから、「豆乳」鍋は豆乳ベース、「カレー」鍋はカレーベース、この辺はスッキリわかります。

モツ」鍋はモツが一杯だからかな?

石狩」鍋は鮭入ってるし北海道の石狩川近辺が由来っぽい、「ちゃんこ」鍋はお相撲さんが作ってたから、このへんも何となくわかる。

じゃあ、「寄せ」鍋の「寄せ」はどこから来てるのか?

寄せ鍋(よせなべ)は、鍋料理の一つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。地方毎に出汁や具材が異なり、多様な種類が存在する。
その地方の産物が入り特色が出る。出汁はかつお、昆布、キノコ、貝類などでとる。 味付けとしては、塩、醤油、酒、味噌(赤出し、白みそ)などが一般的。 具材は、白菜や葱などの野菜類、大豆製品(厚揚げ、焼き豆腐、揚げ)、練り物類(はんぺん、ちくわ)、海老や魚、貝などの魚介類、肉類(牛、鳥、豚)、キノコ類など、ほとんど何でもアリといってよい。
鍋の種類によっては、最後に麺類(うどん、ラーメン)あるいはご飯類を入れて締めとすることが定番になっている。
似た料理にちゃんこ鍋がある。(Wikipediaより)

いくつか見てみたんですが、寄せ鍋の説明といえばどれもWikipediaと似た感じで、どこから「寄せ」鍋になったのかはイマイチ解りませんでした。

勝手にこじつけてみると、雰囲気的には色んな材料を寄せ集めた鍋だからとかそんな感じになるんでしょうか…?

コメント

  1. 大島市三 より:

    この間テレビでやってました。江戸時代は鍋は1人分ずつの鍋で食べていました。時代が経ちまして、大きな鍋で家族や仲間が寄り集まって食べることから人が寄せ集めまることから寄せ鍋と言うらしいです。カセットコンロが大きいな原因となった。と言う内容でしたよ。その番組ではつみれはつまみとって鍋に入れるから。つくねは手で丸く出て鍋に入れる。チリ鍋は刺身の魚をさっと鍋にくぐらせて霜降り状態で食べるものである。などの説明もしていました。

    • まめ まめ より:

      大島市三 さま

      コメントありがとうございます。

      そういえば私も以前「大昔は鍋ものも1人前ずつだった」といった内容のテレビを見たことがありました。

      そこからの流れで寄せ鍋になっていくとは…。

      ひとつ勉強になりました!ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました