この記事では、ペットの症状ごとに関係する血液検査の検査項目をまとめています。
うちのペットの健康状態をきちんと理解したいと思って勉強目的で調べた結果なので、もし間違いや追加情報があれば教えていただけると嬉しいです。
検査項目の内容と基準値などはこちらの記事にまとめています。
ペットの血液検査(血球計算編)
うちにはチワワが2匹いて、どちらも10歳を超える高齢犬です。 若いときは大きな病気やケガもなく健康そのものだったんですが、ここ1~2年は徐々に調子を崩すことも多くなりました。 そのため、動物病院で頂いた薬を飲みながら定期的に血液検査をしても...
ペットの血液検査(生化学検査編)
ペットの血液検査は大きく血球計算と生化学検査に分けられます。 この記事では、生化学検査の検査項目をご紹介します。 血球計算の検査項目はこちらの記事で紹介しています。 生化学検査 TP(総蛋白) 意義 血液中の蛋白質の総量 血球計算のTPと同...
炎症
- CRP(C反応性蛋白)の増加
- WBC(白血球数)の増加
- TP(血清総蛋白)の増加
脱水
- Ht(ヘマトクリット値)の増加
- Hb(ヘモグロビン)の増加
- TP(血清総蛋白)の増加
- Alb(アルブミン)の増加
- Glob(グロブリン)の増加
- BUN(尿素窒素)の増加
- Na(ナトリウム)の増加
- Cl(クロール)の増加
多血症
- Ht(ヘマトクリット値)の増加
- Hb(ヘモグロビン)の増加
貧血
- Ht(ヘマトクリット値)の減少
- Hb(ヘモグロビン)の減少
造血異常
- WBC(白血球数)の減少
- PLT(血小板)の減少
栄養不良
- TP(血清総蛋白)の減少
- Alb(アルブミン)の減少
腎臓の機能低下
- BUN(尿素窒素)の増加
- Alb(アルブミン)の減少
- Tcho(総コレステロール)の増加
- Cre(クレアチニン)の増加
- Ca(カルシウム)の減少
腎不全
- P(リン) の増加
- Ca(カルシウム)の減少
- Na(ナトリウム)の減少
- K(カリウム)の増加
- Cl(クロール)の増加
肝臓の機能障害
- Alb(アルブミン)の増加
- ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の増加
- ALP(アルカリフォスファターゼ)の増加
- GGT(γ-グルタミルトランスフェラーゼ)の増加
- Tbil(総ビリルビン)の増加
- BUN(尿素窒素)の減少
胆道系疾患(胆汁うっ滞、胆管肝炎など)
- ALP(アルカリフォスファターゼ)の増加
- GGT(γ-グルタミルトランスフェラーゼ)の増加
- Tcho(総コレステロール)の増加
膵炎
- Amy(アミラーゼ)の増加
コメント